ブログ運営 PR

WordPressでブログを書く時に、漢字に「ふりがな」を付ける簡単な方法

パソコン
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事では

本気マジ

単車バイク

のように、漢字の上に「ふりがな」を振る方法を紹介して行きます。

 

ブログで記事を書く時に気をつけるポイントとして

  • 難しい漢字は使わずに、なるべく平仮名を使う
  • 小学生でも分かるようにする

と言われます。

なので、なるべく平仮名を使うようにしているのですが、どうしても漢字を使ったほうが良い場合が出て来ます。

 

たとえば「窮屈」という字。

(きゅうくつ)と読みます。

読める人は読めますが、小学生には無理ですよね。

薔薇の場合は「バラ」と書けば問題ないのですが、窮屈を「キュウクツ」とは書かないので困ったりします

そんな時は今まで()を使って

窮屈(きゅうくつ)

としていましたが、この方法を使えば

窮屈きゅうくつ

漢字の上にふりがな・・・・を振れて便利なので紹介していきます。

テキストモードのHTMLでふりがなを振る

wordpressの投稿画面には「ビジュアル」と「テキスト」の2つのモードがあります。

ふりがなを打ちたい場合は「テキストモード」を使います。

<ruby>単語<rt>ふりがな</rt></ruby>

このままコピペして使えます。

<ruby><rt></rt></ruby>

この一文を入力して「単語」「ふりがな」それぞれに入力したい言葉を入れるだけでOKです。

めちゃくちゃ簡単です。

実際にやってみましょう

まずはテキストモードにします。

<ruby>単語<rt>ふりがな</rt></ruby>

と入力し、単語とふりがなの所に文字を入れます

<ruby>窮屈<rt>きゅうくつ</rt></ruby>

入力が終わったらビジュアルモードに戻すと

窮屈きゅうくつ

はい、出来ました。

ですが、ここで注意点があります

ルビを振る時の注意点

PCで見た場合は問題ないのですが、スマホだと何故か「×」が表示されてしまいます。

なんか変ですよね。

(対処法)
「だ」の左にカーソルを合わせて「1回だけ」deleteボタンを押してください。
小さなスペースが省略され問題解決します。

はぴこん
はぴこん
この修正が手間ですけど、私は頑張ってルビを振っています(-_-)

私は<ruby><rt></rt></ruby>のコードを「add quicktag」というプラグインを使って管理しています。

入力が簡単になるのでオススメです。

「WP-Yomigana」のプラグインを使う

このプラグインを使うと楽に「ふりがな」を振ることが出来るみたいですが、なるべく使うプラグインの数は少ない方が良い
ということを聞きますので私は使っていません。

また、ふりがなを使うことはそんなに多くないので、わざわざプラグインを入れなくても良いかな!とも感じています。

興味のある方は調べてみてください。

漢字の上に傍点ぼうてんを打つ方法

先ほどと同じ要領でふりがなの部分に「・・・・」と入力すると

はぴこん
はぴこん
はぴこん・・・・となります。
(傍点ぼうてんの上手な使い方)文字を強調したい場合や、平仮名が続いて読みにくい時に使うと良いでしょう。「君と出会ったあの日・・・は忘れない」など。

ふりがなを振ることを(ルビ)とも言う

wikipediaより引用

ルビ(英語: ruby)は、文章内の任意の文字に対しふりがな/説明/異なる読み方といった役割の文字をより小さな文字で、通常縦書きの際は文字の右側/横書きの際は文字の上側に記されるものである。

明治時代からの日本の活版印刷用語であり、「ルビ活字」を使用し振り仮名(日本語の場合)やピン音(中国語の場合)などを表示したもの。日本で通常使用された5号活字にルビを振る際7号活字(5.25ポイント相当)を用いたが、一方、イギリスから輸入された5.5ポイント活字の呼び名がruby(ルビー)であったことから、この活字を「ルビ活字」とよび、それによってつけられた(振られた)文字を「ルビ」とよぶようになった。明治期つまり19世紀後半のイギリスでは活字の大きさを宝石の名前をつけてよんでいた

まとめ:読者が読みやすいように

たとえば

鬱陶しい(うっとうしい)と書いても良いですし

鬱陶しいうっとうしい

どちらの方法を使っても良いと思います。

少し手間がかかりますけど読者のために、読みやすい記事を目指して頑張って行きましょう。

はぴこん
はぴこん
頑張ろう♪
オー!